「とうかさん」とはどんなお祭り?

400年以上の伝統がある「とうかさん」

どんないわれがあるのでしょうか・

 

 

戦国時代が終わり太平の世がはじまった17世紀初め

広島に入られた浅野長晟公は
当時の広島城下の南端に
日蓮宗福昌山慈善院圓隆寺を建立
防衛の一拠点としての役割と
城下の庶民の安寧と繁栄を願われたそうです。

「とうかさん」とは法華経の守り神である
「稲荷大明神」のお祭りで
「稲荷」を「いなり」と唱えず
音読みで「とうか」と呼んだのが語源だそうです。

「稲荷大明神」は1619年に圓隆寺が建立されると
同時に勧進されました。

お祭りは翌年の1620年にはじまったそうですから
今年で402回目となります。

武家が戦の勝利祈願のために旧暦の端午の節句
「菖蒲」「勝負」にかけ
魔除けや無病息災を祈願するお祭りとして始まりました。

今でも端午の節句に軒下に魔除けのために菖蒲を上げ
無病息災を祈願してお風呂に入る
菖蒲湯の風習が残っていますね。

「とうかさん」の日程は時代の流れに応じて
今の6月第1金曜土曜日曜に変更されました。

しかし お祭りの装飾に飾る花は
必ずテーマの花としてハナショウブを使います。

今回もお祭りの前日6月2日(木曜日)に
ハナショウブを使った装飾を作らせていただきます。

お祭りに参詣いただいた時
今日お伝えしたことを思い出していただければ
より味わい深い参詣となるでしょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Scroll to Top