お盆

カレンダーをめくると
7月15日には「お盆」と書いてあります。

「え!お盆は8月15日じゃなかったの?」

ではこの違いはどうして起こったのでしょうか。

 

江戸時代までお盆の行事は
旧暦7月15日に行われていました。

明治になって今使われている
新暦(グレゴリオ暦)が導入され
東京など一部の都会では
新暦でお盆の行事をするようになってそうです。

でも農業の盛んだった地方では農作業の都合から
以前のように8月にお盆の行事を行う習慣に
なったそうです。

ではそもそもお盆とはどんな行事なのでしょうか。

仏教では旧暦7月15日を中心に
7月13日から16日の4日間に
盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事を行います。

これはお釈迦様の偉いお弟子さんが修行していたところ
母親が落ちて苦しんでいることがわかりました。

どうしたら救えるでしょうかと
お釈迦様に尋ねたところ
修行の期間が終わる7月15日に全ての修行している人に
食物を布施するよう言われその通りにすると
母親が救われたという故事にちなむ行事だそうです。

また中国の道教ではこの日が「中元」という
死者の罪の赦しを願う日にあたります。

これらのことが日本で集合一体化して
お盆の時期に目上の人やお世話になった人に
「お中元」という贈り物をする習慣が生まれてそうです。

こうして生まれたお盆の行事
地方地方によって様々な習慣があります。

もうすぐお盆
次回から広島のお盆についてお伝えします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Scroll to Top