クリスマスツリーとSDGs

明日から12月。

この時期恒例の行事となっている
ニューヨークの巨大クリスマスツリーの点灯式。

実はSDGsについて色々と参考になると思います。

今日はこの巨大クリスマスツリーと
SDGsについて考えてみます。

ニューヨークマンハッタンにある
ロックフェラーセンターに
毎年冬に飾られる大きなクリスマスツリー。

毎年感謝祭の翌週の水曜日
今年は12月1日点灯式が開催されます。

日本でもニュースなどで報道され
お馴染みですね。

このツリーが初めて登場したのは1933年だそうです。

1930年世界恐慌によって
冷え込んだ経済を立て直すため
石油王ジョン・ロックフェラーが巨費を投じて
ロックフェラーセンターの建設を始めました。

そのおかげで約70,000人の労働者が職を得たそうです。

建設に携わった労働者たちが
感謝の気持ちを表すために
ポケットマネーを出し合って
巨大なツリーを飾ったのが始まりだそうです。

石油王ジョン・ロックフェラーは
1870年にスタンダードオイル社を創業し
ピーク時にはアメリカの石油の90%を
コントロールするほど市場を独占し
巨万の富を築きました。

しかし彼は若く貧しい創業時代から
常に収入の10%を慈善事業に寄付し続け
後のロックフェラー財団に引き継がれています。

この財団による資金援助は
大学での医学研究
戦時救護活動
学校設立など
多方面にわたっており大きな成果を上げています。

毎年このロックフェラーセンターに飾る
クリスマスツリーにはアメリカやカナダ等の
多くの篤志家によってふさわしい木が寄贈されます。

その中から選ばれた1本が
クリスマスツリーとして飾られます。

翌年1月6日まで飾られた後は
建築用木材など様々な用途にリサイクルされます。

使われる電飾についても
より環境にやさしいLEDなどを採用するなど
配慮されています。

ジョン・ロックフェラーの生涯については
強欲な実業家と慈善事業家という
相反する評価があるようです。

でも彼が起こした財団の資金の使い方
行っている活動については
今提唱されているSDGsを
先取りしているのではないでしょうか。

明日のクリスマスツリー点灯式
このような目で見てみませんか?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Scroll to Top